Q&A

よくある質問

よくいただくご質問と回答を掲載中

施術やサービスについてこれまで寄せられたご質問の中から特によくいただくものをまとめ、それぞれわかりやすく丁寧にご説明しており、ご不明な点や気になることが出てきた際にご参考にしていただけます。ほかにもわからないことや不安なことがございましたら、患者様に寄り添う整骨院として迅速に対応しておりますのでどんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。

Q 整骨院と接骨院どう違うの?整形外科や整体とも違うの?
A

整骨院と接骨院ですが内容は同じです。

柔道整復師という国家資格を持った者が施術を行います。

保険が適用できます。整形外科は医師が診察、治療をします。整体は国家資格は無く、保険は適用できません。

Q どのような保険が使えますか?
A

すべての健康保険(国民健康保険、社会保険、組合保険、共済組合、後期高齢者など)及び京都府の医療費の助成(母子・父子家庭、高齢受給者、乳幼児、被爆者、障害者、高齢障害など)です。
他には、交通事故(自賠責保険)、労災保険、生活保護(医療扶助)を取り扱っております。

Q 電子決済は使えますか?
A

現金・電子決済【クレジットカード・PayPay・QUICPay・ID・交通系IC】がご利用いただけます

また、実費施術におきましては便利でお得な当院発行プリペイドがご利用いただけます。


Q マイナンバー保険証は使えますか?
A

マイナンバーによる資格確認が可能ですので、マイナンバーカードか保険証どちらかをお持ちください

Q 鍼灸施術で健康保険は使えますか?
A

当院では鍼灸施術は実費のみで保険適応では取り扱っておりません。申し訳ありませんが、ご了承ください。

Q 出先でケガをし、保険証を持ってないんですが?
A

初診の場合は実費あつかいで、いったん全額負担いただきます。

後日、保険証をお持ちいただければ差額を返金いたします。

Q どのような症状で保険適用されますか?
A

日常で起こりえた「痛み」、スポーツなどによる「ケガ」などです。

たんに「疲れた」とか「気持ちいいから」というだけでは保険適用できませんのでご了承ください。

Q 書類にサインが必要と言われましたが?
A

整骨院では患者さんが自己負担分を支払い、整骨院が患者さんに代わって残りの費用を保険者に請求する「受領委任」という方法になりますので、病院などとは違い、必要書類に委任のための署名をいただくことが必要となります。

Q 施術時間はどれくらいですか?
A

施術部位、内容によって変わりますが、一回40~50分ほどになることが多いです。

初診時は問診などで多少長引くことがあります。

また混雑時には待ち時間がある場合があります。

Q どのくらいの頻度で通院したらよいのですか?毎日通っても大丈夫?
A

症状、部位によって変わりますが、初診後は症状が落ち着くまでなるべく頻回に来ていただくようにしてもらうことが多いです。

必要であれば毎日通院されても大丈夫です。

< 12 >